熊本北区 北区の若者人材の育成に向けた取り組み 北区の空き家対策や観光振興を継続的に進めていくためには,長期的な視点での人材育成が必要となることから,特に小中学生に対して企画力や連携力など地域課題を解決するための機会提供をおこないました.10月24日に開催されたふれあいフェスタinほくぶ... 2024.12.01 熊本北区子供
熊本北区 国土交通省後援イベント「住まいリングフェア2024」で学生が発表 10月27日に熊本市中心市街地の蔦屋書店熊本三年坂で開催された国土交通省後援イベント「住まいリングフェア2024」で4年生の荒田碧惟さんが講演をおこない,空き家情報を共有するために4つの世代が連携する必要性を提案しました. 2024.10.28 熊本北区空き家
植木温泉 植木温泉利用者増加に向けた調査活動 植木温泉観光旅館組合と連携し,近年利用者が減少している植木温泉の利用者増加に向けて,近年増加する台湾人移住者と植木温泉とのマッチングに向けた基礎調査をおこないました.まず,6月25日に,複数の植木温泉観光施設を視察し,関係者の方々と意見交換... 2024.10.06 植木温泉トピックス
熊本北区 空き家の実態調査を実施 北区においては人口減少によって年々空き家の数が増加しており,周辺地域の資産価値の低下や子どもの連れ込みや放火といった犯罪の増加が懸念されることから,熊本市空き家対策課並びに全国古民家再生協会熊本支部,麻生田校区自治会と連携した空き家利活用の... 2024.08.14 熊本北区空き家
熊本北区 弓削自治会とコラボでスポーツ大会実施 2024年2月18日に講義「異分野イノベーション」受講学生が、熊本市北区の弓削校区3町内自治会と共同でスマートローリングというニュースポーツを用いた多世代交流イベントを開催しました。本イベントの目的は、子どもたちを地域で育成することを目指し... 2024.03.18 熊本北区福祉・世代間交流
福祉・世代間交流 2023年度の北区連携事業まとめ 崇城大学IoT・AIセンターのウェブサイトにて、2023年度の崇城大学異分野イノベーション講義を受講した学生らによる北区役所との連携事業が簡潔にまとめられていますので共有します。ぜひご一読ください。熊本市北区弓削校区でのスマートローリング大... 2024.03.18 福祉・世代間交流熊本北区子供空き家つながり
御船町議会 御船町議会広報誌に学生コラムが掲載 異分野イノベーション基礎・応用「早稲田大学マニフェスト研究所サブコース」を受講する学生によるコラムが御船町議会だよりに掲載されました。あまり触れられることのない「議員報酬」のトピックや、御船町は現在「人口増加フェーズ」にあるという事実につい... 2024.02.29 御船町議会早稲田大学マニ研
熊本北区 学生が「北区子どもまつり2023」をSCBの観点で分析した報告書を北区役所に提出 2023年11月11日に植木中央公園運動施設にて、異分野イノベーション基礎・応用を受講する学生9名が、北区主催「北区子どもまつり2023」に参加し、来場した子どもたち120名を対象に絆創膏の廃材を利用したSDGsエコバッグ製作ワークショップ... 2024.02.11 熊本北区子供
熊本北区 北区PTA連絡会定期研修会で学生が発表 2024年1月28日に開催された熊本市北区PTA連絡会にて、企業や地域住民が連携し、地域の子供たちの成長を支援する先進的な取り組みのひとつとして異分野イノベーションA班(子ども班)の事例を発表しました。熊本市北区役所総務企画課柳田さんと崇城... 2024.01.29 熊本北区子供